軽いドライバーは飛ぶ?

最近、ドライバーの総重量が軽くなってきています。

この傾向は、アマチュアだけでなくプロも。
ツアープロでも60g台や50g台のシャフトを使う選手もいます。

クラブが軽くなると、当然ヘッドスピードは上がります。ただ、ボールの当たり負けてしまったり、飛距離が伸びなかったり方向性が定まりにくかったりします。単に軽いドライバーを使えば飛ぶようになるというのは間違いです。

タイトリストが7月5日に発売するTS1ドライバーは、標準シャフト(ディアマナ50)のフレックスSでも総重量275gしかありません。
これだけ軽量モデルをTSシリーズとして発売したことに驚きもありますが、さらに驚きなのがヘッドスピード30m/s台から50m/sくらいまでの非常に幅広いゴルファーが使えるということ。

もちろんシャフトは検討した方がいいのですが、標準シャフトのディアマナ50でも十分にヘッドスピード46m/sオーバーの方でも使えます。

同じく標準シャフトのAiR Speedr を使えば、ヘッドスピード38m/s当たりの方でも、大きなキャリーで飛ばすことが出来ます。


タイトリストTS1ドライバーの詳細はこちら

タイトリストTS1ドライバー 評価

タイトリストのTS1ドライバー。多くのプロやゴルフ評論家たちから高評価連発ですね。

非常に軽い重量で、球も上がりやすいということで、これまで同じくタイトリストのVG3ドライバーを使っていた層のゴルファーがTS1に変えても飛ばすことが出来るでしょう。

それと同時に、ヘッドスピードが速いゴルファーで9シリーズを使ってきたプレーヤーでも、頼りなさを感じずに思いっきり叩いていけるようなドライバーに仕上がっています。

これは結構不思議な結果というか、さすがタイトリストが胸を張って出してきたドライバーだなという印象です。

タイトリスト(Titleist) TS1 ドライバー Titleist Air Speeder(タイトリスト エアスピーダー) カーボンシャフト 10.5 SR

さすがにヘッドスピードが50m/sを超えてくるようなゴルファーが、標準のディアマナ50のRやSシャフトではスピン量が多くなりすぎてしまいますので、カスタムのシャフトを入れる方がいいかと思いますが、一般的な日本人ゴルファーであればディアマナ50で全く問題ないレベルの仕上がりです。
titleist-ts1-diamana

ヘッドスピード40m/s未満の方でも、同じく標準シャフトのAiR Speeder を選択することで、230ヤードくらいの飛距離は出して行けるのではないでしょうか。正直、タイトリストのドライバーでこのヘッドスピードでは、こんなに飛ぶドライバーはなかったのではないでしょうか。
titleist-ts1-airspeeder

ヘッドスピード42m/s以上46m/s未満くらいの方は、さすがにAiR Speederではスピン量が多くなりすぎ、球が上がってランドアングルが大きくなってしまうかなという感じです。ですので、標準シャフトならディアマナ50がいいでしょう。

タイトリストTS1ドライバー 発売日

タイトリストから新しいTSシリーズ「TS1」が発売されることが発表されました。
発売日は7月5日です。

タイトリストTS1ドライバーの詳細はこちら
タイトリストのTSシリーズというと、以前の9シリーズ同様に、プロも使用する競技志向モデルとして知られています。今回発売されるTS1も「TS」シリーズとして登場するということで、やはりそれなりのヘッドスピードや技術が必須なのかなと思っていました。

しかし、なんとTS1ドライバーの総重量は275gと非常に軽くなっています。ヘッドの軽量化はもちろんですが、シャフトやグリップまで軽量化されています。

これだけ軽いとプロや上級者は使うことが出来ないのかなと考えるのですが、すでに試打をしているプロの話を伺うと、軽いけど当たり負けしないし、力強い弾道で、全く曲がらないそうです。そして、大絶賛されていました。

今回のTS1は、かなり注目を集めそうです。

タイトリストのドライバーとボール

タイトリストの新しいモデルであるTSドライバーが発売され、続いてPRO V1 ボールも2019年に発売されます。すでにプロに支給が開始されており、その特徴が分かってきました。

2019年モデルのPRO V1は、ロングショットでも低スピン化が進み、飛距離性能が高くなっているようです。

TSドライバーも、特にTS2では重心が深く・低く、慣性モーメントも大きくなり、やさしく球が上がって、低スピンで、ストレートに飛ばすことができるモデルとなりました。

テーラーメイドやPINGがいち早く、そちらの方向へシフトして成功をおさめていますが、タイトリストも明確にその方向へ舵を切りました。

今後、ほぼすべてのメーカーのドライバー、アイアン、ボールがその方向に進むことが予想されます。我々アマチュアが選ぶ道具も、その流れに沿った方が、スコアアップへの近道です。

高い打ち出し角からの低スピンで、ストレート系の球を打ちやすいクラブとボール。これが時代の最先端です。

タイトリストTSドライバーは難しい?やさしい?

タイトリストTSドライバー。TS2とTS3の2タイプがラインナップされています。
これまでのタイトリストのツアーモデルドライバーとは一味違い、やさしくなって飛ぶようになったという前評判でしたが、実際にはどうなのでしょうか?

<ヘッドの大きさは同じ>
ヘッドの大きさは、TS2・TS3共に460CCとなっています。
どちらも同じヘッドサイズですが、二つのドライバーは性格が全く違うと言ってもいいでしょう。

<TS2ドライバー>
TS2ドライバーは、構えた状態でヘッドを見ると、後方に長くなっており、重心が深くなっていることがわかります。また、ソールを見てみても、後方の最も深い所にウエイトが設置されており、重心を低く深くしています。こういったことから、つかまりが良く、そしてストレート性能が高いドライバーを目指したのであろうことがわかります。
実際に打ってみると、まさにその通りのドライバーで、とにかくまっすぐ飛びやすいです。そして、球もそこそこ上がりやすいです。言い方を変えると、ストレート性のボールしか出ません。ですので、とにかくまっすぐ飛ばしたいアマチュアの方には最高のドライバーと言えるでしょう。でも、プロや上級者のようにある程度スピンも入って左右上下とコントロールしたい方には合わないドライバーと言えるでしょう。
ボール初速は、非常に速いです。そして、飛びます。真っ直ぐに、そして遠くに飛びます。

タイトリストTS2ドライバーの詳細はこちら

<TS3ドライバー>
TS3ドライバーは、右にも左にも、高い球も低い球も打ち分けやすいドライバーです。ヘッドスピードがあまり早くない方が打つと球が上がりにくいでしょう。自分で球の高さを出すことが出来るプレーヤーが使うドライバー。そして、球を操りたい方が使いたくなるドライバーです。
正直言って、ハードなドライバーです。

タイトリストTS3ドライバーの詳細はこちら

<TSドライバーは難しい?やさしい?>
前評判ではとてもやさしく飛ぶドライバーと言われていましたが、実際に購入された方の声を聞いていると期待通りだったという方もいれば、そうでない方もいるようです。
実は、一般的なアマチュアゴルファーが使って、やさしく飛ぶのはTS2ドライバーだけです。プロはTS3ドライバーの方を使っている選手が多いのですが、アベレージクラスのゴルファーが使った場合には、思った通りの結果は出にくいでしょう。プロは、ある程度、高い球、低い球、ドロー回転、フェード回転をイメージ通りに打つことが出来ないドライバーは、使いづらいと感じる選手が多いので、TS3を使う選手が多くなっています。

やさしいドライバー2019年モデル

2019年モデルのドライバーが続々と発表されています。

2019年モデルの特徴としては、各社ともに非常にやさしいモデルになってきています。現在は、ツアープロでもやさしいドライバーを好むようになってきており、もはやこれまでのハードなクラブというのは需要がなくなりつつあります。そういった流れを受けて、メーカーの方でも大きく舵を切ったような形になりました。

例えば、タイトリストTSドライバー。これまでのタイトリストツアーモデルドライバーとは全く別物だと考えた方がいいでしょう。これまでのタイトリストドライバーは、非常にバランスが良くて、打感も良くて、安定感が良いドライバーという印象。非常に良かったのですが、「やさしさ」「飛び」と言う部分では、我々アマチュアにとってGOOD!とは言えないものでした。

しかし、今回は、ネーミングもこれまでのシリーズと変えてきましたが、全く新しい発想でドライバーを作ってきたそうです。
実際に打ってみると、とにかくその飛びに驚きました。ハッキリ言って、これまでのタイトリストのドライバーではありません。そして、やさしい。TS2ドライバーは、とにかく上がりやすいですし、真っ直ぐ飛びます。私自身917D2を使っていた時期がありますが、まるで違います。

タイトリストTS2ドライバーの詳細はこちら

そして、SRIXONもドライバーを一から作り直すということで、「ZERO SRIXON」ということでNEWモデルの開発に当たったそうです。SRIXONで初めてクラウン部分にカーボンを使いました。また、アマチュアに人気のXXIOからも随分技術を取り入れているようです。

9月22日頃新発売予定 DUNLOP ダンロップ SRIXON Z585スリクソン Z585 ドライバーMiyazaki Mahana シャフト ・スマホスタンドプレゼントキャンペーン

SRIXONドライバーもかなり良くなってきましたが、ただやはり私としては、タイトリストTSドライバーをお勧めします。それくらいに衝撃的なドライバーです。

タイトリストTSドライバー 発売日

タイトリストの最新モデルが発売されます。
今回発売されるのは、TS2ドライバーとTS3ドライバー。
発売日は9月28日です。
すでに予約の受付が開始されています↓↓

タイトリストTS2ドライバー

これまで910⇒913⇒915⇒917と発売されてきたので、今回発売されるモデルは919ドライバーになるのかなと予想していましたが違いましたね。

ネーミングを変えてきたのは、これまでのシリーズとは一線を画して、全く新たなシリーズを完成させたということのようです。

事実、今回のドライバーは、これまでのタイトリストのトップモデルとは全く異なるものです。
ハッキリ言って、これまでのタイトリストのイメージとは全く違い、最高です!

何か目新しいテクノロジーが搭載されているというわけではなく、飛ばす為にすべてを見直して、すべてを改良してきました。過去に縛られず、目新しさにとらわれることもなく“最良”を追究し飛距離アップの基盤、骨格を本気で作りあげました。その挑戦から確立された飛距離アップのプラットフォームが“TITLEIST SPEED CHASSIS(タイトリスト スピード シャーシ)”です。

実は、私自身917D2を使っていた時期もあるのですが、抜群にやさしくなりました。
そして、めちゃくちゃ飛びます。この飛びは、ヤバいです。計測器が間違っているのかと思うほどの数値が出るのですが、実際に本当に飛んでいるんですよね。

とにかく、今回のタイトリストTSドライバーは、凄いです!

タイトリストVG3ドライバー 球の上がりやすさ

タイトリストVG3の2018年モデルが12月22日に発売開始となりますが
色んな情報が分かってきています。

クラウン部分とトゥの部分がたくさんの穴が開いているんですね。もちろんカバーされていますので、穴が見えるわけではありません。

それによって軽量化が図られながらも、慣性モーメントを高めています。
これまでは慣性モーメントを高めるためには、重くしなければならない。重くするとヘッドスピードが落ちる。そんな状況でしたが、チーターテクノロジーと言われる穴だらけのクラウンが高慣性モーメントと軽量化を両立しました。

また余剰重量の再分配で、低く深い重心位置と高慣性モーメントを実現しました。

低く深い重心位置を実現したことで
球が上がりやすく、そしてつかまりやすくなっています。

高初速で飛んで、球が上がりやすくて、つかまりやすい、
まさに日本人に合ったドライバーでしょう。

【2018年モデル】 タイトリスト VG3 ドライバー 日本仕様 Titleist VG カーボン シャフト <12月22日発売予定 初回入荷分>

タイトリストVG3 2018 クラウン部分が大きく変化

タイトリストVG3の2018年モデルが12月22日に発売されますが、
色々詳細が分かってきています。

今回クラウン部分に施されたチーターテクノロジー。
これはクラウン部分からトゥ部分に楕円形の穴がたくさんあけられています。

この穴は、もちろん軽量化のため。
ヘッドの軽量化と、余剰ウェイトの再配分による慣性モーメントの拡大、そして低・深重心化を実現させています。

そして、穴が開いた部分はむき出しではなく、【スピードクラウン】と名付けられた軽量のカーボンクラウンで補強されてます。

タイトリストVG3ドライバーの詳細はこちら

タイトリスト VG3 2018年モデル

タイトリストのやさしいドライバーVG3.
プロでは、芹澤信雄プロや菊地絵理香が使用しています。

日本市場向けに作られたタイトリストドライバー。
非常に軽く、欧米人と比べて体力が劣る日本人に最適なドライバーとなっています。

そのVG3ですが、2018年モデルがいよいよ完成したようです。
富士通レディースの練習日、
練習場で菊地絵理香選手がテストしていたのは新しいVG3.
見せてもらうとそれほど大きな違いはないようにも思いますが、
実際に打ってみた感想を聞くとミスヒットに強くなっており
フェースへの食いつきや球離れがいい感じでコントロールしやすいそうです。
すぐにでも実戦で使えるくらいの完成度の高さだそうです。

一般への発売日は、12月22日です。

タイトリスト 2018年モデル NEW VG3 ドライバー [ツアーADシリーズ] IZ/TP/GP/MJ/MT/GT/PT/DJ/DI カーボンシャフト グラファイトデザイン Tour AD Titleist ブイジースリー VG3D

タイトリスト917D2ドライバー 口コミ・評価

タイトリスト917D2ドライバーをご紹介しますが、
「やさしいドライバー」をご紹介しているこのサイトで紹介するドライバーとしては相応しくないという声も聞こえてきそうですね。

ただ、そう思っている方は、最近のタイトリストドライバーをご存知ない方なのかもしれません。

確かに、以前のタイトリストドライバーは難しかった。
それが915辺りから大きく変わりました。そして、この917で完全に変わりました。
私自身も使っていますが、安定感抜群です。
つかまり過ぎず、つかまらずに困ることもない。球もそれなりに上がります。
とは言っても、スライサーでも自然にドローが打てるようなドライバーではありません。
実際に購入して使用している方々からの口コミでも本当に評価が高いです。
⇒タイトリスト917D2 使用者の口コミ・評価はこちら

タイトリスト917D2 純正シャフト 評価・口コミ

タイトリスト917D2の純正シャフトSpeeder517の組み合わせの
口コミ・評価をご紹介します。

917D2のヘッドは、
慣性モーメントが高く、
非常にミスヒットに強いドライバーとなっています。

純正シャフトとの組み合わせの口コミ・評価はこちら
タイトリスト917D2 スピーダー517 使用者の口コミ・評価はこちら


TITLEIST(タイトリスト) ドライバー 917D2 T-SPD517 S 9.5 ドライバー タイトリストスピーダー メンズ 97D2RTS5S95 右利き用 ロフト角:9.5度

タイトリスト917D2はやさしい!

タイトリスト917D2ドライバーは難しいというイメージをお持ちの方も多いかと思います。

私もそう思っていました。
でも、実際に打ってみると全然イメージと違いました。

重心が長く、深いことで
慣性モーメントが非常に高く
本当に曲がりにくいです。

タイトリストスタッフ曰く、
曲がるけど飛ぶというよりも
スコアにつながる安定した飛びを実現するドライバーだそうです。
まさにその通りだなと思います。

シャフトは、私はスピーダーエボリューションⅢが良かったです。
中弾道で伸びのある球を打つことが出来ました。
純正よりもかなり安定感がありますし、
打感も最高にいいです。

【ポイント10倍】【カスタム】【2017年モデル】Titleist【タイトリスト】917D2 ドライバー Speeder EVOLUTION 3/Speeder EVOLUTION 2/Speeder EVOLUTION TS/Speeder EVOLUTION メンズゴルフクラブ

男性がレディース用ドライバーを使うと・・・

男性でレディース用ドライバーを使ったことがある方いらっしゃるでしょうか。

実は、レディース用ドライバーを使うと
ナイスショットが出やすいです。

短いし、軽いので非常に振りやすいです。
スイングの軸がぶれることなくキレイに振り切れるので
ミスショットの確率がグンと下がるんですよね。

もちろん、最大飛距離は落ちますし
レディース用をお勧めするわけではありませんが
あまりにも自分の体力に合わないハードスペックな
クラブを使っていると
いくら練習しても上達しないどころか
どんどん下手になっていく可能性すらあります。

タイトリストが一般的な日本人に向けて作ったドライバー↓↓

【取り寄せ】【2016年モデル】Titleist【タイトリスト】VG3 ドライバー Tour AD GP-5,KURO KAGE XM50,Speeder EVO2 569シャフト

タイトリストVG3ドライバー最安値

タイトリストVG3ドライバーの2016年モデルが発売されました。

平均的日本人に最も好まれるドライバーを目指して
開発されているモデルです。

日本人が好む柔らかな打感と
高弾道で高初速、低スピンで飛ぶドライバーです。

最安値は、こちらのショップです↓↓

【2016年モデル】【通常使用モデル】【タイトリスト】VG3 DRIVER ドライバーVG50…

最安値ではありませんが、
ゴルフダイジェストオンラインでは、
9割保証キャンペーンの対象となっています。

タイトリストVG3ドライバーの詳細はこちら(ゴルフダイジェストオンライン)