自分のスイングを変えることはとても難しい

昨年からスイングの改造に取り組んでいるのですが、本当に難しいですね。

かなり変わったと思っても、ビデオなどでチェックするとほとんど変わっていません。

私自身、もう30年近くゴルフをしていますので、もうスイングはカッチカチに固まってしまっているようです。

ちゃんと動画でチェックしながら、毎日素振りしてスイングを変える地道な努力が必要なんでしょうね。

プロのようなダウンスイング・インパクトを作るコツ

プロのようなタメのあるダウンスイング。体が伸びあがらずに前傾を保ったまま、ハンドファーストでボールをとらえるインパクト。我々アマチュアは、プロのようなスイングをイメージしているのですが、なかなかそのような結果にはなっていません。

その原因として、全く間違ったイメージを持ってスイングをしている場合があります。実は私もそうだったのですが、師匠の三觜喜一プロの教えでゴルフのスイングが180度変わりました。

<アマチュアの間違ったイメージ>
×ダウンスイングでシャフトを立てる
⇒切り返した直後にシャフトを立てようとするのは、絶対にNGです。シャフトが立つのはインパクトの直前。
×手元を体の近くに戻してくる
⇒手元を体の近くに戻して来ようとすると、ヘッドは外からしか入って来れないので、アウトサイドインの軌道になってしまう。手は、体の近くではなく遠くに。

この二つの事柄って、ゴルフをやっているとどこかで聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
しかし、全くの間違いです。この二つを改善するだけで、私のゴルフは大きく変わりました。

三觜プロのレッスン動画でちょうどこの話をされているものがありましたので、ご紹介します。

シャフトを立てる?倒す?どっちが正解?

やさしいドライバー.comでは、ドライバーが飛ばない方に向けて、基本の打ち方をご紹介してきます。

実は、アマチュアの方々は、間違った打ち方で、毎日一生懸命練習していることが多く、上達に時間がかかっていたり、全く飛ばないスイングになっていたりします。

間違った常識をなくして、最短距離で治していきましょう。

今回は、シャフトは立てるのか?倒すのか?どちらが正しいのかをご紹介します。

ゴルフを熱心に勉強されている方なら、一度は「シャフトを立てなさい」という指導を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?
具体的にシャフトを立てるとは、スイング中のどの場面でのことでしょう?インパクト?バックスイング?ダウンスイング?
多くの方は、ダウンスイングで腕が腰横で水平の辺りまで降りてきたときに、シャフトを立てなさいという指導を見たことがあるのではないでしょうか?

実は、この教えは、間違いです!

クラブの性質上、立ったクラブは倒れます(寝ます)。倒れた(寝た)クラブは立ちます。ダウンスイングで立ったクラブというのは、インパクトでは寝てしまいます。インパクトで寝てしまうとフェースは開いてスライスになります。
実は、ダウンスイングでは一旦シャフトは倒れないといけません。一旦倒れたシャフトは、インパクトで立ってきます。そして、フェースを返していくことでキレイにインパクト出来ます。

プロのスイングを見ていると、ダウンスイングでシャフトが立って降りてくる選手はいません。かならず倒れています。
レクサスのYouTubeページで、所属している松山英樹選手のスイング動画が出ています。後ろからの映像もありますので、是非ダウンスイングでのシャフトの角度を見てください。スロー映像もありますので、わかりやすいです。

思ったよりも倒れていませんか?アマチュアの方は、体が突っ込んで大きく外から降りてきてしまうことがミスになるケースも多いですが、とりあえず今回はシャフトの角度を見てください。思っていたよりもシャフトって倒れているんだなと思う方もいるでしょう。

このように、実は多くの方が実践してみようと思って練習していることが、実は間違った情報であることがあります。その間違った情報を基に、間違ったスイングになろうと頑張ってしまっている場合があります。今後、よくある間違いを正しくお伝えしていきますので、是非参考にしてみて下さい。


スポンサードリンク


ドライバーはアッパーブローかダウンブローか

ドライバーのインパクトって、ダウンブローでボールに当たるのか、レベルなのかアッパーなのか、皆さんそれぞれ違った軌道でボールを打たれています。

ゴルフのスイングというのは、ドライバーであってもアイアンであっても、円運動。
必ず最下点というのがあります。
ドライバーの基本は、円運動の最下点よりもやや高い位置でボールをとらえることになるでしょう。

ドライバーでもアイアンでも、軌道を安定させるためには、
ご自身の円軌道、最下点がどのようになっているのかを把握することが大切です。

ボールを置かずに素振りをします。
その際に、自分のスイングの最下点を調べます。

ボールを置いて実際に打つ際も、
素振りと同じところで最下点を迎えるように打ちます。
ボールが目の前にあるからそれをめがけて打つのではなく、
素振りと同じように最下点が来るように打ちましょう。

アイアンであれば、最下点辺りにボールを置けば、自然と最下点辺りでボールをとらえられるでしょう。
ドライバーであれば、最下点よりやや飛球線方向にボールを置けば、インパクトでは少しアッパー気味にボールをたたくことが出来るでしょう。

決して、ボールより先のターフを取ろうと、手で操作してはいけません。
まずは、最下点が安定するスイングを目指しましょう!

ドライバー ハーフスイングの練習

ドライバーが下手くそな私。
試合に出ても、ドライバー以外は、結構通用していると思うのですが、
とにかくドライバーが下手くそ過ぎてシャレになっていない。

結構ドライバーの練習はしてるんだけどな~。

けど、ドライバーに関しては、ほぼフルショットの練習しかしていない。
アイアンは、ほぼハーフスイングとクォータースイングしかしていないのに。
これが違いなのかなと思って、昨日からドライバーもハーフスイング、クォータースイングの練習を中心に行うことにしました。

さて、これからドライバーがうまくなるか。
また報告させていただきます。


スポンサードリンク