シャフトを立てる?倒す?どっちが正解?

やさしいドライバー.comでは、ドライバーが飛ばない方に向けて、基本の打ち方をご紹介してきます。

実は、アマチュアの方々は、間違った打ち方で、毎日一生懸命練習していることが多く、上達に時間がかかっていたり、全く飛ばないスイングになっていたりします。

間違った常識をなくして、最短距離で治していきましょう。

今回は、シャフトは立てるのか?倒すのか?どちらが正しいのかをご紹介します。

ゴルフを熱心に勉強されている方なら、一度は「シャフトを立てなさい」という指導を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?
具体的にシャフトを立てるとは、スイング中のどの場面でのことでしょう?インパクト?バックスイング?ダウンスイング?
多くの方は、ダウンスイングで腕が腰横で水平の辺りまで降りてきたときに、シャフトを立てなさいという指導を見たことがあるのではないでしょうか?

実は、この教えは、間違いです!

クラブの性質上、立ったクラブは倒れます(寝ます)。倒れた(寝た)クラブは立ちます。ダウンスイングで立ったクラブというのは、インパクトでは寝てしまいます。インパクトで寝てしまうとフェースは開いてスライスになります。
実は、ダウンスイングでは一旦シャフトは倒れないといけません。一旦倒れたシャフトは、インパクトで立ってきます。そして、フェースを返していくことでキレイにインパクト出来ます。

プロのスイングを見ていると、ダウンスイングでシャフトが立って降りてくる選手はいません。かならず倒れています。
レクサスのYouTubeページで、所属している松山英樹選手のスイング動画が出ています。後ろからの映像もありますので、是非ダウンスイングでのシャフトの角度を見てください。スロー映像もありますので、わかりやすいです。

思ったよりも倒れていませんか?アマチュアの方は、体が突っ込んで大きく外から降りてきてしまうことがミスになるケースも多いですが、とりあえず今回はシャフトの角度を見てください。思っていたよりもシャフトって倒れているんだなと思う方もいるでしょう。

このように、実は多くの方が実践してみようと思って練習していることが、実は間違った情報であることがあります。その間違った情報を基に、間違ったスイングになろうと頑張ってしまっている場合があります。今後、よくある間違いを正しくお伝えしていきますので、是非参考にしてみて下さい。


スポンサードリンク