スライスを治す方法について色々なレッスンがありますよね。
そのほとんどがスライスしないキレイなスイングの方法のレッスンですが、きれいなスイングでなくてもスライスしない人もいます。たまに練習場でもコースでも、このスイングでなんでまっすぐ飛ぶの??って人もいますよね。
今日は、スイング論ではなく、ヘッドやシャフトの使い方でスライスを治す方法をお伝えしてみたいと思います。
スライスしてしまう人は、インパクトでフェースが開いている。アウトサイドインでボールをこすってしまっている。ということが考えられます。
要はヘッドの向きをうまく管理できていないんですよね。
アイアンは、まだシャフトが短いし、ヘッドも小さいので、まだコントロールしやすいので、それほど曲がらないという方も多いでしょう。
ドライバーは、ヘッドが大きくてトゥ側まで自分でコントロールできていない。そしてシャフトの動きもコントロールできていない。
スイング中は、ヘッドのトゥ側まで意識をしっかり持って、そしてシャフトの逆しなりも意識しましょう。
インパクト辺りで、ヘッドが手を追い越して、シャフトを逆しなりさせることが出来たら、球はつかまるはずです。つかまって左に行くのであれば、もっとインサイドから振り下ろしてこればいいだけです。
インパクトでのボールに当たる衝撃に負けないくらい、しっかりとヘッドのトゥ側をコントロールして回していきましょう。
スポンサードリンク