PRGR RS E ドライバー はどう?

PRGRから新しいRSシリーズが登場するとのことでしたが、RS-EとRS-REDが発売されます。

REDは、これまでのREDシリーズと同様に、軽くてやさしく飛ばすことが出来るモデル。
そして、Eというのがこれまでなかったモデル。RS-EはEASYのEのようです。

ヘッドの後方がかなり長くなっており、そしてウエイトを配置。重心深度を非常に深くして、重心角を大きくしました。
重心角を大きくするということは、つかまりが良くなるということ。インパクト付近で遠心力が働き、重心点とグリップが引っ張り合うことになります。引っ張り合うことでフェースがスクエアになりボールにコンタクトするのですが、重心角が大きいヘッドというのは、スクエアになったときにヘッドはやや左を向くことになります。ですので、元々うまく球を捕まえることが出来る方はフック系の球が出ることになります。これに対して球を捕まえるのが苦手な方は自然につかまるようになるわけです。

また、慣性モーメントも非常に大きくなっており、ミスヒットに対して強くなっています。

●PRGR/プロギアRS E ドライバー(2019)