高反発ドライバーってどう?

ゴルフの道具に関して、ルールで色んな規定があります。その規定内に収まっていないドライバーは、R&Aの適合クラブリストに入れてもらうことは出来ず、公式競技で使用することはできません。これはプロでもアマでも同じです。
2016年にプロギアのRS-Fドライバーが、一度適合クラブリストに入りながらも、ルール上限を超える反発力を持つヘッドが市場で一定割合数以上に販売されているとのころで、適合クラブリストから除外されてしまいました。

こういったルール内に収めるつもりが、オーバーしてしまっており適合クラブリストから除外されることもあれば、最初からルール非適合の高反発ドライバーやデカヘッドのドライバーというのも販売されています。

もちろん公式競技で使用することはできませんが、プライベートで使用するのは全く問題ありません。仲間同士でめちゃくちゃ飛ぶドライバーを持ち合って飛距離自慢をするのも楽しいですよね。まぁ、プライベートであってもコンペで使用して良いかは意見が分かれるところでしょう。もちろん飛ぶからと言ってスコアが上がるというわけではありませんが、ドラコンなんかでは不公平が生じてしまいますよね。

実際に、高反発ドライバーって本当に飛ぶの?と言うところですが、まぁ飛びますね。実は私自身も持っていますが、めちゃくちゃ飛びますね。しかも曲がらない・・・。飛んで曲がらないドライバーって、ルールを無視すれば出来るんだなということです。

その他高反発ドライバーについての記事

Mグローレ 試打評価

テーラーメイドのMシリーズで最もやさしいMグローレドライバー。日本市場向けということで、一般的な日本人が最も飛ばすことが出来るドライバーとして開発されました。

まず、構えた感じは、非常にアップライト。めちゃくちゃつかまりそうです。ですが、フェースの面はストレートになっていますので、構えにくさはないです。
mgloirekamae

実際に打ってみると、やはりつかまりがいいですね。ヘッドスピード40m/sくらいの方で純正シャフトSがちょうどいいくらいではないでしょうか。それ以上ヘッドスピードが速い方ですと、カスタムシャフトにした方がスピン量が増えすぎずにいいのではないでしょうか。

アップライトなライ角と深い重心深度でとにかくつかまりやすいです。スライサーや捕まるヘッドが好みな方は是非使っていただきたいですね。

また、フェースの反発性能もとてもいいです。ヘッドスピード40m/sくらいになるように楽に振ってみても、面白いように球が上がってくれますし、飛距離もちゃんとトータルで220ヤードくらい出ています。

つかまって、飛距離も出る非常に良いドライバーです。

長尺ドライバーってどうなの?フォーティーンとか

私自身、これまで長尺ドライバーというものを使ったことがなかったのですが、フォーティーンCT518ドライバーを使わせてもらう機会があったので、打たせてもらいました。
fourteen-ct518

47.75インチの純正Sシャフト。練習場で打ったのですが、最初は全然芯に当たりませんでした。振り遅れるのかスライスばかり。だんだん長尺に合わせた振り方が出来てくると、飛びますね~。一発の飛びはNo.1かもしれません。スピン量も非常に少なく、ランを稼ぐことが出来そう。

実際に購入するかと言われると、ちょっとコースで振るのは怖い気はするかな。いきなり47.75インチは長いから46インチ辺りから試してみるのもいいのかもしれません。

重心深度が深いとやさしいドライバー?

ドライバーの性能を見る際に、ヘッドの重心データを見ると色んなことがわかります。

重心データの一つに、重心深度と言うのものがあります。
jyushinshindo

重心深度が深いことで
・球が上がりやすい
・球がつかまりやすい
・ミスヒットに強い
というメリットがあります。

逆に重心深度が浅いと
・高さを抑えた力強い弾道の球が打てる
・球がつかまり過ぎない
・スピン量が少なくなる
というメリットがあります。

どちらの方が良いかは、プレーヤーのスイングタイプやドライバーの求める性能に寄りますが、重心深度が深いヘッドの方がやさしい傾向にあります。

重心深度が深いドライバー
・G400MAXドライバー
・G410PLUSドライバー
・G410SFTドライバー
・M6

テーラーメイドM5 やさしい??

m5

テーラーメイドのM5について。今シーズン好調なゴルフを展開しているローリーマキロイやタイガーウッズと言った世界のトッププレーヤーが使用するM5ドライバー。
m5

やさしいドライバーとは対極にある難しいドライバーです。
何が難しいのかということですが、重心距離が長いにもかかわらず、重心深度が深くなっていない。スライサーや球を捕まえるのが苦手な方は、はっきり言ってつかまりません。
重心距離が長いヘッドというのは、遠心力が働きやすくボールのパワーが伝わりやすくなります。ですが、ヘッドが返りずらく開いて当たりやすくなるのです。そのため、PINGのG410ドライバーなどの同じく重心距離が長いドライバーというのは重心深度を深くして重心角を大きくしています。そのため、重心距離が長くてもつかまりの良いヘッドにしているのです。
重心深度を深くしていないこともメリットとしては、ヘッドのパワーがボールに伝わりやすく、スピン量が少ない力強い球を打つことが出来ます。また、球がつかまり過ぎないので、プロや上級者が打っても左に行きにくくなります。

非常に難しい部類に入るドライバーですが、ウエイト調整も出来てカスタマイズできる幅が大きなドライバーです。普段スピン量が多くて吹け気味の球が出やすい方や左へのミスが多い方は、M5に調整されると良いかもしれません。

PING G410 PLUS ドライバー 弾道調整機能

g410-weigt

PINGのG410PLUSドライバーが3月21日に発売開始となります。

今回PINGのドライバーとしては初めてヘッドに弾道調整機能が付きました。ヘッドのお尻の部分に、ニュートラル・ドロー・フェードの3つのポジションにウエイトを設置することが出来ます。
また、ヘッドだけでなく、スリーブも今回から変更になり、8つの挿し方が出来るようになっています。ライ角をニュートラルとフラットを選択することが出来、それぞれにロフト角を標準、±0.5度、±1度、±1.5度調整できます。

ヘッドの弾道調整機能とスリーブを組み合わせて調整することで、大きく弾道の調整することが出来ます。購入してみたけど、ノーマルポジションでは思ったような球が打てなかった場合に、細かく調整できますので自分好みのドライバーに仕上げることが出来ます。

PING G410 SFT とPLUSの違いは?

PLUSのドローポジションとSFTは同じ?


PINGのG410シリーズが3月21日発売日となっています。すでに各方面から絶賛の声が聞こえてきているモデルですが、PLUSとSFTのどちらにしようかと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回のG410PLUSドライバーは、ヘッドのお尻の部分にあるウエイトをスタンダードポジション・ドローポジション・フェードポジションの3つの場所のどこかに設置することが出来ます。それに対してG410SFTドライバーは、ウエイトがドローポジションのところに固定されています。
このことから、PLUSでドローポジションにウエイトを置いた場合とSFTでは同じなの?という疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。ヘッド形状もほとんど同じように見えますので、当然この疑問は沸いて来るところでしょう。
結論を言いますと、SFTは非常につかまりが良く、PLUSのドローポジションよりも捕まります。Mグローレやゼクシオと言った非常に球がつかまりやすいドライバーほどはつかまらないですが、それらと比較対象になるくらいのつかまりの良さです。もし購入して少しつかまりを抑えたいとなった場合には、スリーブでライ角をフラットにすることが出来ますので、そちらで調整することになります。

すでに今年のNo.1ドライバーとの呼び声も高いG410シリーズ。発売が楽しみです。
飛ぶドライバー 2019

PRGR RS E ドライバー はどう?

PRGRから新しいRSシリーズが登場するとのことでしたが、RS-EとRS-REDが発売されます。

REDは、これまでのREDシリーズと同様に、軽くてやさしく飛ばすことが出来るモデル。
そして、Eというのがこれまでなかったモデル。RS-EはEASYのEのようです。

ヘッドの後方がかなり長くなっており、そしてウエイトを配置。重心深度を非常に深くして、重心角を大きくしました。
重心角を大きくするということは、つかまりが良くなるということ。インパクト付近で遠心力が働き、重心点とグリップが引っ張り合うことになります。引っ張り合うことでフェースがスクエアになりボールにコンタクトするのですが、重心角が大きいヘッドというのは、スクエアになったときにヘッドはやや左を向くことになります。ですので、元々うまく球を捕まえることが出来る方はフック系の球が出ることになります。これに対して球を捕まえるのが苦手な方は自然につかまるようになるわけです。

また、慣性モーメントも非常に大きくなっており、ミスヒットに対して強くなっています。

●PRGR/プロギアRS E ドライバー(2019)

M6ドライバー D-TYPE

M6ドライバーが非常に評価が高くなっていますね。M4よりもつかまりやすく扱いやすいと評判です。

ただ、やはりツアーモデルのMシリーズですから、やさしいとは言えません。

そこでお勧めなのが、日本では未発売モデルですが、M6のD-TYPEです。DはドローのDで、まさにつかまりを重視したM6です。

テーラーメイドM6TYPE-Dの詳細はこちら

重心距離が短くなっていることでヘッドが返りやすくなっています。また、フェースの向きもノーマルのM6は開いているのに対して、D-TYPEはストレートか少しフックになっています。振れば自然と球がつかまる設計になっているわけですね。
M6の飛距離性能は魅力だけど、ちょっと自分には難しいかな、球がつかまらないんじゃないかなと考えている方におすすめです。
USモデルですので、シャフトは普段お使いのフレックスよりも一つ柔らかいものを選ぶといいでしょう。普段Sを使っている方はRでちょうどいいかと思います。

日本未発売モデルですが、日本人ゴルファー御用達のフェアウェイゴルフUSAさんで購入できます。完全日本語対応で普通に購入できます。
⇒フェアウェイゴルフUSAさんはこちら

Mグローレの飛距離性能は?

テーラーメイドのMグローレドライバーの飛距離性能についてご紹介します。

これまでのグローレシリーズの流れを受け継ぎ、飛距離性能にはこだわっています。
重心距離を非常に長く設定しており、その分遠心力が大きく働き飛距離が出やすいヘッドです。重心距離は、M5やM6、キャロウェイEPIC FLASHなどよりも長くなっており、かなり飛距離性能を意識して開発されたのがわかります。

ただ、重心距離を長くすれば、つかまりの悪いヘッドとなってしまいます。そこは、重心深度を深くすることと、ライ角をかなりアップライトにしていることで、マイナス面は完全になくしています。むしろつかまりが非常に良いヘッドになっています。


Mグローレドライバーの詳細はこちら

その他のMグローレに関する記事はこちら

やさしく飛ぶドライバーの条件は?

やさしく飛ぶドライバーの条件とは何でしょうか?

今は各メーカーともにルール上限ギリギリの反発力を持つヘッドを完成させており、どこのドライバー共に飛ぶはずです。ただ、ドライバーが飛ぶ条件というのは、ヘッドの反発力だけではありません。例えば、重心距離。

重心距離が長いヘッドと言うのは、インパクト時に強い遠心力が働きますので、飛距離性能に優れます。ただ、重心距離が長いとつかまりの悪いヘッドとなるため、飛距離性能としてはマイナスになります。そこで今、世界の主流となっているのが、重心距離が長く、重心深度が深いヘッドです。それを引っ張る存在がPINGですね。PINGの最新モデルであるG410ドライバーは、非常に重心距離が長いのですが、非常に重心深度も深くなっています。実際にプロでは、PINGのドライバーを使っている選手であるバッバワトソンがドライビングディスタンスで一位になっていたり、若手でNo.1の飛ばし屋であるキャメロンチャンプもPINGです。日本人選手でも、2017年の賞金王は、男女ともにPINGのドライバーを使っていました。

ピン G410 Plus ドライバー Alta J CB RED シャフト

ただ、この重心が長くて深いドライバーを使いこなすことが出来ないアマチュアプレーヤーがいることも事実です。慣性と遠心力を正しく使いこなすことが出来ないと、この長く深い重心を有効利用できないばかりかスライスばかり出てしまう可能性もあります。
そういった方は、重心距離が短くフェースが返りやすいヘッドを使うことで、しっかり捕まえてボールにエネルギーを最大限に伝える方が飛距離が出てくれます。
重心距離が短いドライバーの代表としては、ブリヂストンのツアーB XD-3ドライバー。非常に扱いやすいヘッドですが、ストレート性能が高いため、高評価を受けているドライバーです。

ブリヂストン ツアーB XD-3 ドライバーの詳細はこちら

どのドライバーが一番飛ぶのかというのは、やはり実際に使っているプレーヤーによって異なるという部分があるのは確かだと思います。そして、どんなドライバーがやさしく飛ばすことが出来るかということも同じように言えるかと思います。〇〇選手が使っているから同じドライバーを使おうというのではなく、ご自身がどういったスイングをしているのかを把握することが重要です。
また、ご自身にどういったドライバーが合っているのかがわからなければ、様々なタイプのドライバーヘッドをテストしてみるといいでしょう。前に挙げたPING G410とブリヂストンツアーB XD-3は、今発売されている最新モデルとしては対極にあるモデルと言えるでしょう。とりあえず、この二つを打ちくらべて、どちらが打ちやすいのかをテストしてみるといいかもしれませんね。

M5とM6は本当に飛ぶ?

テーラーメイドのM5とM6ドライバーが登場しました。
両方のドライバーともプロが使用するドライバーで難しい印象もあるのですが、プロ支給品以上の反発性能を手に入れたドライバーということで、気になっている方も多いのではないでしょうか?

あらかじめルールを超える反発係数のヘッドを作ってから、フェースに設けた二つの赤いポッチからヘッド内にレジン素材を入れて反発係数をルール限界値まで落とすという製法を取っているそうです。1個1個検品しているからはずれのヘッドがなくすべてのヘッドがこれまでのプロ支給品以上の反発係数を有しているそうです。

実際に、打ってみるとどうかというと、確かに「ミート率」が1.5以上を連発するんですよね。それだけ弾きが良いということです。

M5はウエイトを動かすことで、球筋が変わりますし、飛距離も変わります。実際、自分のスイングで一番飛ぶウエイト位置と一番飛ばないウエイト位置では、平均して10ヤード以上の差が出ていました。

テーラーメイドM5ドライバーの詳細はこちら

M6は、M5と比較してかなり重心深度が深く、球がつかまりやすい印象です。M4よりも確実につかまりはいいですね。球を捕まえてドローからストレートに球を打ちたい方におすすめです。

テーラーメイド M6 ドライバー FUBUKI TM5 2019 シャフト[日本仕様]

PHYZ ドライバー 2019年モデル 発売日

ヘッドスピードが速くない方でもぶっ飛ばすことが出来るやさしいドライバーとして有名なPHYZドライバー。2019年モデルが発売されます。

発売日は、3月8日です。

●2019 ブリヂストンPHYZ 5 DRIVER/ファイズ ファイブ ドライバーPHYZオリジナル PZ-409W シャフト(CARBON)

今回のPHYZも軽くてヘッドスピードが出やすく、つかまりやすい設計になっており、よりやさしく飛ばすことが出来るようになっています。

EPIC FLASH やさしい?

キャロウェイのEPIC FLASH ドライバーを3つのモデル共に試打してきました。

結論から言うと、一番飛ぶのはSubZero。芯でキッチリ捕らえられた時の飛距離は半端ないです。ある程度ヘッドスピードがあって、腕に自信があって、一撃の最高飛距離を伸ばしたい方は、SubZeroをお勧めします!ただ、芯を外した時の飛距離の落ち方は、3つのモデルで最も大きいです。

松山英樹選手が使う日本では限定のEPIC FLASH ドライバーは、やはりある程度つかまりがいいですね。あまりつかまってほしくない方は9.5度のヘッドが良いかもしれません。逆につかまってほしい方は10.5度が良いように思います。芯でとらえたときの飛距離は、SubZeroには劣りますがそれでも非常に良い弾きをしてくれます。

最もつかまりが良いSTAR。これは多くの方がEPIC FLASHの飛びを体感できる万能ドライバーと言う感じ。好き嫌いはあるかと思いますが、打球音が非常に高く飛ばしているという感じが出る音ですね。しっかりとつかまってくれますのでアベレージゴルファーでも楽しくドライバーをぶっ飛ばすことが出来るかと思います。

その他のEPIC FLASH ドライバーに関する記事はこちら

ブリヂストン ツアーB XD-3ドライバー 重心の位置

ブリヂストンのツアーB XD-3の2019年モデルが、密かに人気になっています。
ブリヂストン全盛期に使っていた方々が、今またブリヂストンのクラブに注目し始めています。

最も注目されているが、ツアーB XD-3の2019年モデル。
最近の外国ブランドのヘッドが、重心距離が長く、重心深度が深く、慣性モーメントが大きなものが主流となっている中、XD-3は重心距離が短く、重心深度が浅く、ヘッドの操作性が高いヘッドとなっています。

ヘッドのデータはこのようになっています。
ヘッドの重さ:193.5g(軽い)
重心距離:33.3mm(非常に短い)
重心深度:34.3mm(浅い)
フェースの高さ:55.0mm(標準)
SSの高さ:34.2mm(やや低い)
低重心率:62.2%(標準)
ヘッド左右MI:4216g㎤(標準)
ネック軸回りMI:6040g㎤(小さい)

宮里優作選手もブリヂストンに帰ってきた一人。
ツアーB XD-3のプロトタイプを使っています。しかも、ヘッドの大きさは260cc。アイアンのような操作性の高いヘッドを望んでブリヂストンに作ってもらったそうです。

やはり外国人に合わせたドライバーよりも、日本人が扱いやすいドライバーを使いたいなと私も思います。


ブリヂストン ツアーB XD-3 ドライバーの詳細はこちら